ホーム › 基礎知識(お悩み別)

基礎知識(お悩み別)

QRコード

携帯のバーコードリーダーで
QRコードを読み取ることで、
携帯版ホームページへ
アクセスできます。

日本のフェムテックと性教育

日本でフェムテックが浸透されにくい理由
企業も積極的に取り組んでいるフェムテックは、今はアプリやサービスなどを通じて手軽で身近なものとなってきました。 特に女性のライフステージは、思春期から更年期までの間に起こり得る健康課題が変わっていき、内容によっては周囲からの理解を得なければ辛いこともあるでしょう。 しかし、このようなフェムテックを積極的に取り入れている会社があるものの、一部の男性は知っていても理解しきれていない面もあります。

そこで大きく関係しているのが「性教育」です。

昔から日本では性を学ぶ機会や伝統がないため、性教育をする先生を養成する課程もありません。 保健科、養護教員が少し学ぶ程度なので、教科書に書かれている基本的な男女の体の構造程度しか教えていないのが現状です。 一方のヨーロッパでは自然科学系教科で性教育をする国が多く、オランダでは理科や生物などで人間の生殖についても教えていることから、性への関心も避妊に関しても知る機会があります。 しかし、日本では性教育に関してのブレーキやタブー視されるかのような部分があり、恥ずかしさも相まって積極的な学習には結びついていません。

日本の性教育の古さが変わらないのはなぜ?
先進国である日本ですが、他の国と比較すると性教育の内容の古さがそのまま伝わっていることがわかります。 性同一性障害や性的マイノリティなどを社会で認める動きになったのは2015年であり、これ以降学校などで自認する性別の服装、髪型などに対してきめ細かく対応することが決められました。 このような性を認める一方で、性教育に関しては「性行為」が関係してくる学習は進まないのも現状です。 他の国と同じように理科や生物で学ぶこともできますが、日本では道徳の授業で以前よりも性をテーマにした内容が含まれるようになりました。
 しかし、そこでも「性行為」となると、10代での妊娠は良くないなど抑制する内容が強く残り、結婚して子孫を残すための「性行為」ということまでタブー視されがちです。 明治時代は異性愛など多様な性を認めない、女性主体で行動しないという世間でしたが、戦後になって個人の尊重、男女平等の動きが浸透していきました。
現在になっても男性中心の社会性が残っており、それが性教育の発展に関係している可能性もあるでしょう。

性教育からフェムテックまで理解するには?
未だ、性教育の浸透の低さが課題になっていますが、異性の体に興味を持つことは不思議ではありません。 当たり前のことであり、そのきっかけこそが正しい知識を学ぶ機会にもなります。 しかし、性教育が発展しない日本では、個人で興味を持った時に気軽に学べる機会が必要です。

お問い合わせ ページTOPへ戻る